【RaspbrryPiのピンアサイン・シンプル版】 < class="character">】</>

【RaspbrryPiのピンアサイン・拡張版】

一般的にGPIOを使用する場合は、極力複数割り当てされたピンの使用は避けましょう。
上記ピンアサインを参照しながら実験用ボードを製作します。
手始めに各GPIOピンにLEDをつないでON/OFF制御を行い配線チェックも含めて確認したいと思います。
GPIO制御を行うための事前準備は済ませたものとします。(まだの場合・事前準備編へ)
RaspbrryPi のGPIOピンは、GPIO 2 ~ 27 までの25個あります。
RaspbrryPiの全ピン出力した実験環境です。
上記のピンアサインに基づいて配線しチェックをしていくと、GPIO5、6ピンでいきなり動作しない現象が発生。
調べていくと、色々なHP上では物理的名とBCM名が混在していたり多くの間違いがあることが判明。
要調査となりました。(場合によっては GPIO 25 ピンの内、使用できるピンは限定されてる可能性がある。)
RaspbrryPi で表示される以下の状態が正しいので、この表に基づきチェックしたいと思います。

GPIO それぞれのIn/Out を指定「gpio -g mode ** out」&「gpio -g mode ** in」
** は、各 Pin 番号

出力モードで、「HIGH:1」にするか、「LOW:0」にするかの指定

GPIO で入出力として使用できるのは、ピンの順番に以下の通りです。(BCM)
1.GPIO 00 (27Pin) : mode out : 1 ーーー NG <ID_SD:HAT>
2.GPIO 01 (28Pin) : mode out : 1 ーーー OK <ID_SC:HAT>
3.GPIO 02 ( 3 Pin) : mode out : 1 ーーー OK
4.GPIO 03 ( 5 Pin) : mode out : 1 ーーー OK
5.GPIO 04 ( 7 Pin) : mode out : 1 ーーー OK
6.GPIO 05 (29Pin) : mode out : 1 ーーー NG
7.GPIO 06 (31Pin) : mode out : 1 ーーー OK
8.GPIO 07 (26Pin) : mode out : 1 ーーー NG
9.GPIO 08 (24Pin) : mode out : 1 ーーー OK
10.GPIO 09 (21Pin) : mode out : 1 ーーー OK
11.GPIO 10 (19Pin) : mode out : 1 ーーー OK
12.GPIO 11 (23Pin) : mode out : 1 ーーー OK
13.GPIO 12 (32Pin) : mode out : 1 ーーー OK
14.GPIO 13 (33Pin) : mode out : 1 ーーー NG
15.GPIO 14 (08Pin) : mode out : 1 ーーー OK
16.GPIO 15 (10Pin) : mode out : 1 ーーー OK
17.GPIO 16 (36Pin) : mode out : 1 ーーー OK
18.GPIO 17 (11Pin) : mode out : 1 ーーー OK
19.GPIO 18 (12Pin) : mode out : 1 ーーー OK
20.GPIO 19 (35Pin) : mode out : 1 ーーー OK
21.GPIO 20 (38Pin) : mode out : 1 ーーー OK
22.GPIO 21 (40Pin) : mode out : 1 ーーー OK
23.GPIO 22 (15Pin) : mode out : 1 ーーー OK
24.GPIO 23 (16Pin) : mode out : 1 ーーー OK
25.GPIO 24 (18Pin) : mode out : 1 ーーー OK
26.GPIO 25 (22Pin) : mode out : 1 ーーー OK
27.GPIO 26 (37Pin) : mode out : 1 ーーー NG
28.GPIO 27 (13Pin) : mode out : 1 ーーー NG
上記が各ピンの動作結果であったが、ブレッドボードが中国製で接触が悪くNGピンに関しても再調査が必要です。
使用する場合は、はんだ付けでしっかりした配線が必要であることは言うまでもない。結局2度手間である。
新たにフラットケーブルとブレッドボード用基板&ブレッドボードを手配して再配線し接触を確実にして
再チェックしてみます。
GPIO で入出力として使用できるのは、ピンの順番に以下の通りです。(BCM)
1.GPIO 00 (27Pin) : mode out : 1 ーーー OK
2.GPIO 01 (28Pin) : mode out : 1 ーーー OK
3.GPIO 02 ( 3 Pin) : mode out : 1 ーーー OK
4.GPIO 03 ( 5 Pin) : mode out : 1 ーーー OK
5.GPIO 04 ( 7 Pin) : mode out : 1 ーーー OK
6.GPIO 05 (29Pin) : mode out : 1 ーーー OK
7.GPIO 06 (31Pin) : mode out : 1 ーーー OK
8.GPIO 07 (26Pin) : mode out : 1 ーーー OK
9.GPIO 08 (24Pin) : mode out : 1 ーーー OK
10.GPIO 09 (21Pin) : mode out : 1 ーーー OK
11.GPIO 10 (19Pin) : mode out : 1 ーーー OK
12.GPIO 11 (23Pin) : mode out : 1 ーーー OK
13.GPIO 12 (32Pin) : mode out : 1 ーーー OK
14.GPIO 13 (33Pin) : mode out : 1 ーーー OK
15.GPIO 14 (08Pin) : mode out : 1 ーーー OK
16.GPIO 15 (10Pin) : mode out : 1 ーーー OK
17.GPIO 16 (36Pin) : mode out : 1 ーーー OK
18.GPIO 17 (11Pin) : mode out : 1 ーーー OK
19.GPIO 18 (12Pin) : mode out : 1 ーーー OK
20.GPIO 19 (35Pin) : mode out : 1 ーーー OK
21.GPIO 20 (38Pin) : mode out : 1 ーーー OK
22.GPIO 21 (40Pin) : mode out : 1 ーーー OK
23.GPIO 22 (15Pin) : mode out : 1 ーーー OK
24.GPIO 23 (16Pin) : mode out : 1 ーーー OK
25.GPIO 24 (18Pin) : mode out : 1 ーーー OK
26.GPIO 25 (22Pin) : mode out : 1 ーーー OK
27.GPIO 26 (37Pin) : mode out : 1 ーーー OK
28.GPIO 27 (13Pin) : mode out : 1 ーーー OK
すべて「OK」となった。結局ブレッドボード&ボード用線材の接触不良&断線の影響であった。
原因がはっきりしたので、早速本来の電子工作に入ります。